神社の神殿の前で結婚の儀式をする神社結婚式は、どのような流れでおこなわれるのかと疑問に思っている人もいるのではないでしょうか。
キリスト教式のものや人前式とはまた違った流れがあるのが、神社結婚式の特徴です。
もし神社で結婚式を挙げることを考えているのなら、一般的な式についても押さえておくことをお勧めします。
神社結婚式の儀式の順は、それぞれの神社によって異なることもあります。
しかし一般的には、花嫁行列が、神社の本殿に向かう参進の儀と呼ばれるものから始まるでしょう。
そして神前に入場し、祓い清める修祓の儀がおこなわれます。
さらに祝詞奏上の儀、三々九度の盃と続いて誓詞奏上に繋がります。
その後は、榊を神にささげる玉串拝礼をおこない、神楽奉納で巫女が舞うのが特徴です。
両家がお神酒をのみ干す儀式をしたら、斎主の挨拶と続き最後は退場です。
これらのようななかで、どこかのタイミングで指輪の交換もするのが現代の神社結婚式では定番となっています。
神社結婚式を行うにあたってぜひ知っておきたい儀式の流れがあります。
まず最初に行うのが「参進の儀(さんしんのぎ)です。
参進の儀(さんしんのぎ)とは、神主さんや巫女さんを中心に新郎新婦とその親族が神前まで歩く儀式です。
拝殿に着席したら、次は神職によって祓い言葉があげられます。
これを修祓(しゅばつ)と呼んでいます。
修祓(しゅばつ)により、神様をお呼びする前に参列者は祓い清められます。
そのあと全員が起立して拝礼しますが。
これは斎主一拝(さいしゅいっぱい)と呼ばれる儀式です。
次は、献饌(けんせん)でこれは神様にお米やお酒、海や山の幸などをささげる儀式です。
次に祝詞奏上をし、神様に結婚のご報告をします。
次の三献の儀(さんこんのぎ)では、新郎新婦が三々九度の盃を交わして、夫婦の契りが結ばれることを誓います。
誓詞奏上(せいしそうじょう)では誓いの言葉を奏上し玉串拝殿、指輪交換と続いていきます。
神社結婚式の流れは神社によって異なりますが、こうした儀式があることは知識として知っておいたほうが良いです。